国主神社
大国主命への未練の愛を抱いて~国主神社の物語~
社の歴史
本神社は創建が極めて古く、平安朝の末頃には既に小祠として存在していたとのことです。元は玉依姫命(タマヨリヒメ)を祀り玉女大明神と称していました。現在は、国主神社と改め、大国主命を主祀神、玉女比女命を配祀神としています。
玉依姫命とは?
伝承によればタマヨリビメ(玉依毘売、『古事記』)またはタマヨリヒメ(玉依姫、『日本書紀』)は、日本神話に登場する女神。神武天皇(初代天皇)の母として知られています。※『古事記』では玉依毘売、玉依毘売命、『日本書紀』では玉依姫との表記。
国主神社に祀られる玉依姫命
国主神社の口伝には、玉依姫命、玉日女命、玉女比女命の表現が見られます。宮司曰く、玉女比女命は、出雲国風土記が仁多郡阿井村(島根県奥出雲町)にいたと記す玉日女命とのこと。
出雲国風土記に登場する玉日女命
出雲国風土記の「鬼の舌震」という逸話をご存知でしょうか?仁多郡は阿伊の村という場所に玉日女命という美しい女性がいました。その玉日女命を恋い慕ったワニが川を遡りやってきました。これを嫌がった玉日女命が石で川を塞いでしまったので、ワニは堰き止められた岩でそれ以上は近づくことが出来ません。ワニは玉日女命に会いたくて、恋しくて、泣きながら恋い慕い続けました。のちに「ワニが慕った」が転じて「鬼の舌震(おにのしたぶるい)」という名前になりました。また、この山を恋山というそうです。
大国主命を追った玉日女命
大国主命が若いころ、玉日女命に出会い恋をしました。しかし、素戔嗚尊(スサノオノミコト)に仕えたは大国主命は、彼の娘、須世理姫とその後に結ばれました。玉日女命はそんなこととはつゆ知らず、大国主命が、越の八口(北陸)を平定して出雲国母理郷(島根県安来市伯太町)の長江山に帰還した際、「私が造りし国は皇御孫に譲るが、この出雲の国だけは、私が静かに暮らす国として、玉を愛するが如く守り続けよう」と稚児岩の上で述べた言葉を聞いた彼女は「玉を愛するが如く」とはひょっとしてして自分の事ではないか?と思い、従者を連れて仁多郡は阿伊の村を出立し、母理郷へ向かいました。
玉日女命の終焉地
しかし、到着した頃には大国主命は既に帰国していました。また彼が須世理姫と結ばれたことを聞いてひどく悲しみに暮れました。その後、玉日女命は、仁多郡へは戻らず、この地に留まり、この地の人々の世話になりながら、その生涯を終えられました。従者の一族は、墓を造る際に、御霊がお迷いにならぬよう、墓の蓋に大きな石蓋を用意し、五つの穴を穿ち、五穀を供えて御霊を祀りました。この国主神社では、この伝承の石蓋が出土し、今も大切に祀られています。